
ブドウの棚の下での夏まりです
今年は黒とく病に遣られて、
私が黒とく病の知識が無くホントに遣られと残念でした、
ブドウの棚の下であるがブドウが無い残念でした
来年こそは黒とく病に負けないブドウを作る
多くの方々に来場いただき感謝です、


そうめん流しです

9月中にに完成するお宅です
板倉工法は日本独自の工法です、
古くからある工法である、

完成したお宅です

板倉工法の上に直接漆喰を塗る事で伝統的な日本の住まいの完成です、
住まいつくりには色々な工法が有ります、
柱をそのまま見せる工法(伝統的な工法)
木造住宅と言えば建前のに使用した材料が完成時に見える工法ですよね、
建て前の時の木材を隠す工法は木骨工法ですね、(笑う)
木造住宅=柱を見せる工法ですよね、

明城の 第14回 夏祭り今年は8月4日曜日に開催する、
(従来は8月第一日曜日)
今年は私が作るブドウを来場者に食して貰う目的で日にちを遅らせた、
所が
私がブドウの病気の事を良く知らずに???
黒とう病に掛かった事を知らずに対応が悪くブドウは駄目であった、
今年はブドウは遺憾が来年は必ず良い物を作ります、
来年は是非とも来場ください、
立派なブドウを作ります、
来年に期待してください。
夏祭りに来場ください、
8月17日現在 285名の来場者となっております、

私の自宅のブドウ棚の様子です、収穫に合わせて写真に収めて置いた
ブドウの収穫を全てやったよ、
今年は作と比較すると色付が早く早い収穫となった
夏祭りに来客者にブドウを食べて貰う目的が達成できない
そこで考えた事はブドウを 冷凍庫で凍らす⇒凍らしたブドウを食べて貰う事にした
ブドウを収穫⇒冷凍庫に入れる⇒夏まり当日まで冷凍庫に保管したおく
此れで夏祭りの準備の一つは完了した
お客様が喜んでくれると嬉しいですが、
さあ~感想は???
楽しみです
今日からお盆休みに入りました、
毎年思う事ですが私が小僧の時にはお盆休みは3日間でした、
今は1週間です、これも時代ですね、
結果的には
大工の給料は高くなりました(家が高くなった?)
大工仕事はドンドン変わって行く
現場仕事はドンドン減少する
工場で作り物はドンドンする
現場では取り付ける作業が主体に成る
まあ~ドンドン変わる事は良い事ですね、

この建具は猫魔障子です(通称雪見障子です)今時この様な障子を作る建具屋さんが居ないですね、当社には貴重な建具屋さんが社員として働いてくれている、貴重な建具屋さんです
本当に久しぶりの和室のお仕事
和室に向けた障子戸
和室に合わせた欄間障子戸
床には畳
本当に久しぶりのお仕事

和室は久しぶり
ヤハリ和室にはお金が掛かる⇒結果は和室を作らない当たり前ですね
和室を注文するはお金が掛かる、ヤハリ住まいつくりが大きく変わった原点ですね

中段に神棚を作り神様を信じる、この風景もドンドンと無くなる、結果はお金が掛かる⇒お金を掛けてまでも神様を祭らない今日この頃ですね