つぶやき

  1. トップページ
  2. 会長ブログ
  3. つぶやき
  4. 職人世界は甘くない

つぶやき

職人世界は甘くない

この様な建て物の材料拾い出しが出来ない、又軸組図を掛けない、でも大工として独立したい、独立するには軸組図を書く、矩計図を書く、最低遣らなければ独立は出来るが独立が目的で有り、大工職人の家つくりと違う、結果は手間請け大工となり、工務店や設計事務所に喰われる大工に成る。


当社に新卒で入社してくる若者25歳以下の若者と面接すると100%は独立希望です、
面接のの時に必ず私が伝える言葉
今の時代は大工として職人にと云われる様になったが2千万円・3千万の住まいを
大工職人に注文する方は親戚以外にるかな?  また親戚で有っても注文してくれない?
大工職人に成ったから独立する⇒確かに独立する事は出来る
独立する目的は?お客様に直接家つくりの注文を受けるではない
大工として手間請け(人件費)工務店や設計事務所の下請けをする独立?
当社に就職した後独立した若者は手間請けする独立です、
結果は個人事業主に成ります、
個人事業主⇒家つくりの受注活動をする(工務店や住宅メーカー)
手間請けの大工の現状の多くは
一現場が終わる⇒10日間位休み(仕事の終わりに合わせて次の注文が無い為に)
この繰り返しをする事に成る(結果は急な工事期間のお仕事などは夜の10時11時は当たり前)
この様の変則的な自由な請負仕事を実行している請負大工が多い、
以上の様に伝えるが私の指導は役に立たない、
大工として独立が夢である若者が多い

請負大工職人の80%以上は安定した毎月の収入は=当然ですね個人事業主です。
現状の世間では大工職人はレベルを低く思われる、 当然だと思う当社に入社してくる
半数はヤハリ世間的常識に欠けている若者も多い、
社会常識から指導する必要が有る、

物作りには自分自身が常に何かに興味を持つ事です、ココが欠けているかな、


更新日:

木造注文住宅のことなら
なんでもご相談ください

純和風の住宅はもちろん、モダンテイストの洋風住宅やリーズナブルなプランもご用意しています。木造家屋のリフォームやオリジナル家具も承っています。お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0566-92-0233

メニューを閉じる