愛知県 安城市 木造住宅
鈴木様の家に使用する株付き磨き丸太です、
私の体とあわせて見て頂くと磨き丸太柱の太さを解ってもらえるかと思い
2本とも玄関に来客者に見せます
鈴木様の家にはこの様に株付き磨き丸太柱を4本使用します、
私の家作りの中では一番多く株付き柱を使用します。
家作りに参加した頂きました、
三角さんに家作りに参加してもらい今後はご自身が管理して貰います。
三角さんのお子様もお手伝いをしています、
当社では自分がやれる事は自分でやってよ進めています、
この材料はサンテラスデッキとなります
愛知県 安城市 木造住宅
2008年3月21日撮影

2階梁新築時に使用する

新築年号確認
解体中に中桁に新築した時の年号、世帯主、大工さんを明確に記録した内容です、
私が今までに確認した一番明確に記録を確認した家は
大工の工数=大工の手間代金=棟梁の名前+住所
左官の工数=左官の手間代金=名前+住所
屋根屋さん工数=屋根やさんの代金=名前住所
米一俵何円=米が通貨の基準であったのかな?
勿論新築時の年号は明記されていました

自然の木
屋敷の隣の土手に合った木ではないか?と思われる松ノ木です→この松ノ木を新築時に化粧で見せる箇所に使用する目的で取り外しします、

中桁を外す準備
中桁を取り外し準備中です、
勿論新築時に使用します

解体途中の景色
3月19日20日の雨でお休みした状態の写真です、
差し鴨居、大黒柱は今回の新築に使用します、
差し鴨居は化粧で見せます、
また大黒柱は建具の化粧板に使用する予定です、
愛知県 安城市 木造住宅
2008年3月21日撮影

2階梁新築時に使用する
解体中に中桁に新築した時の年号、世帯主、大工さんを明確に記録した内容です、
私が今までに確認した一番明確に記録を確認した家は
大工の工数=大工の手間代金=棟梁の名前+住所
左官の工数=左官の手間代金=名前+住所
屋根屋さん工数=屋根やさんの代金=名前住所
米一俵何円=米が通貨の基準であったのかな?
勿論新築時の年号は明記されていました
屋敷の隣の土手に合った木ではないか?と思われる松ノ木です→この松ノ木を新築時に化粧で見せる箇所に使用する目的で取り外しします、
中桁を取り外し準備中です、
勿論新築時に使用します
3月19日20日の雨でお休みした状態の写真です、
差し鴨居、大黒柱は今回の新築に使用します、
差し鴨居は化粧で見せます、
また大黒柱は建具の化粧板に使用する予定です、

上棟式の準備完了
愛知県 安城市 木造住宅
上棟式をした後餅投げを開催しました

基礎の高さ確認
今年から建前時に階段を取り付ける事で仕事の能率を上げるようにしました。
階段を建前材料と同時に加工する→建前時に階段を搬入する→クレーンを使用して階段を二階から吊り下げ取り付ける→二階に上がり降りに安全→又作業での上がり降りスムースに出来る、
この方法は明城が落としこみ板+土壁塗り工法を取り入れた事で可能になりました、
基礎の高さを確認いただけるでしょう、床下を半地下室として使用できるね、

餅投げ風景です
建前を3月17日18日に実行しました、
今日3月20日上棟式に続き餅投げをしました、多くの方々にお集まり頂きできた事を感謝します、感謝します、

餅投げ風景です