会長ブログ

  1. トップページ
  2. 会長ブログ

6月25日  土曜日に開催した、

講師は  三重大学  寺島准教授

静岡大学 渡辺准教授

名古屋大学 =代理 中谷講師

私が7年前から進めてきた室内環境の測定けっかの報告会です、

80数名と多くの方々に参加頂き感謝 感謝です、

自然素材無垢材を使用する家つくりはホルムアルデヒドは国の基準を30%以上下回る、
室内の温度湿度の変化は無垢材の家では年間を通して一番安定している。

発表があった


「第四回講演会」の続きを読む

今日は計画から8年間の集大成 実験した内容を発表します、

安城市桜林館公民館を借りて
7年前に4メートル正方形高さ3mの木造軸組工法の建物内

仕様の違う3棟の実験棟を作り365にち以上連続した室内温度湿度の測定、
また
室内のホルムアルデヒド、アセドアルデヒド、残響音の測定、

2階たて延床面積110平方の一般的な家を2棟実験用=(実験 完了後は販売)

室内の温度湿度測定を1年間連続して測定した結果を発表する、

発表するは三重大学=寺島准教授

静岡大学=渡辺ひろむ准教授

名古屋大学=の代理先生

今回の実験には名古屋大学だけで250万円を実験費用として支払いした、

名古屋大学の今回の実験は本当に馬鹿げている、また実権結果のまとめはもっと酷いです、
今後は時間を見つけて・・・・・・・・名古屋大学に

また 私が今年の京都大学での木材学会で口頭発表した私の発表に対して

誰か不明ですが貴方が研究者を駄目にすると抗議のメールが届いた、

此れに対して私が66歳の大工経験しか無い爺が学会の影響があるとすれば

日本の木材学会は解散したがよいのでは?と回答した、


今日は過激ん書いたが本しんです。



当社工場内での作業風景です、

今年4月に入社した若者が施工しています。

現時点では当社のように社員大工を採用して家つくりをしている工務店は?

専門学校卒業者・大学卒業者=男性・女性全て税込み一ヶ月給料は20万円です、

大工道具全て会社が貸し与え→個人管理とする、

この厳しい仕事は好きでないと遣れないですね、

家つくりは楽しい仕事ですが覚えるまでは厳しい?

厳しいのでは常識ですね。

常識と云えば厳しいと言われる。

遣りたい若者が遣る仕事です→楽しいしごおtです・



「工場内風景」の続きを読む

今日は名古屋国際センタービル会議室にて

あいちの木で家つくる会11期総会に出席しています、

私がこの会に参加してから毎年会員が減少して居る、

原因はヤハリ建築業界の低迷でしょうか?私自身は建築業界の低迷が

会員の減少と思っている、

会員同士利益になる事が(^∇^)私の人生の中では今後

建築業界は今からが一番良い時代になる

理由は今までの家つくりの結果が答えとして見える=これが答えである。


昨日より申請書の作成に取り掛かった、
土壁パネル作成=耐震パネル大臣認定壁倍率取得目指して申請書提出

全2回の大臣認定申請書の中身再度確認すると無駄な書き方が多かった、

今回は単純明快に作る、今回は私自身が申請書の作成をする、

全2回の提出は委託業務、良く良く考えると

委託業者は仕事の中身知ら無いから無駄が多い、

私が作成をすると単純明快になる、

土壁パネル大臣認定申請書も今回が最終になります、

今回は壁倍率5倍を目標に申請です、

申請とおり大臣認定が取得出来ると筋交いなしの家つくりが出来る、

全て面材を使用する家つくりがが出来る、

此れも全ては補助金のおかげです、

補助金に感謝感謝です、


木造注文住宅のことなら
なんでもご相談ください

純和風の住宅はもちろん、モダンテイストの洋風住宅やリーズナブルなプランもご用意しています。木造家屋のリフォームやオリジナル家具も承っています。お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0566-92-0233

メニューを閉じる