木材価格が見えない?
木材価格は皆同じ?
木材価格は一本一本違うね、
自然の物だから、 但し標準のものは(JAS)商品は標準価格が有ります、
木材は節が有る、節が無い、同じ寸法の角材であっても年数が多く掛った
木材は高価である、 木材の価格は解らんが常識ですね、
専門家も解らん事が多いですね、
国産無垢材(木材)の家つくりに人気が無いのは、価格が明確でないから?
当社は国産無垢材100%使用する家つくりをしています、メッセナゴヤに出展した時に
この様な質問がありました、
私は床面積40坪程の家つくりを1年前にした、
この時に国産無垢材を使用する家作りを検討したが、
予算が合わずに集成材を使用する家つくり、
何故この価格の出来る?この価格で出来る秘訣を説明してと言われた、
わたくしの工法を説明した=聞く耳を持って貰えない、
信用する気持ちが無い方には説明は不要ですね、
今日当社で契約したお客様とお話した
明城と同じ木材を使用すると60%以上は他社が金額が多くなる、
他社は国産無垢材を使用する為に工夫が無いのかね?
明城は何故安価ですか?
当社を見学した上で確認してください。
完成間近、床面積140坪の家
国産無垢材100%使用する家つくり、
この言葉の内容を知っている?
残念ですがメッセナゴヤでの展示会での 私の思いです、
メッセナゴヤでは国産無垢材100%使用する家つくりを
全面に出した展示会をした、 (床面積大凡40坪当たり1648万円の家つくり)
所が会場では 無垢材?何ですかと質問が有った、残念です
此れでは国産材を宣伝する事の難しさを感じた、 残念です
無垢材とは自然に育った木材を貼り合わせないまま使用した家つくりです。
多くの建築屋さんが自然素材の家つくりと宣伝する
無垢材100%使用する家つくりをしている住宅会社が何%有るでしょう
私の思いでは1%以下と思います、
では無垢材は何が良いの?
ココでは表現しきれないね、
私の講演・当社の勉強会に参加頂ければ嬉しいです、
勉強会は2011年11月27日 豊田産業文化会館で
詳しくはホームページ内 お知らせ 確認してね
何時も愚痴ですが今日も愚痴です、
古民家耐震補強補助金を申請するに当たり、
市・県の担当者は・・・・・・・
国土交通省大臣認定取得した壁倍率は
壁強さ倍率の認定を取得して無いから駄目といいます、
大臣認定(壁倍率を取得)を取得するには壁強さ倍率も含まれるのです、
県や市の担当者は理解出来ない?残念です、
結果は県の認定を取得せよとの事です。
国は認めるが県や市は認めない何故ですか?
本当に残念です、又一年延ばしになる、
私が思うに行政は無駄ばかりであり残念ですね。
実験しました、
2011年11月16日実験した。
2011年8月12日日本住宅・木材技術センターでの実験結果以上の結果
壁倍率6,4倍
2011年11月16日岐阜県立森林文化アカデミーでの実験結果
壁倍率6,9倍、
前回失敗した教訓を活かした結果私の思う結果になりました、
実験後解った事、
ココではこう公表しないが合板など変形しない
大工だから思いつく工法だと自負しています、
大工の経験から開発できたと自負しています、
再度2011年12月21日22日に日本住宅・木材技術センターにて
国土交通省大臣認定取得を目指して実験をします、
伝統的軸組み工法筋交いなしの家つくり実現に向けた完成に