興信所の社員との話
大工など職人は忙しいが日当は上がらない?
何故と質問すると安価な家つくりが多く職人の日当は上がらない、
木材の単価上がらない、
でも他の建築資材は値上げムードが有る?
職人はバブル時期と同じ同じ用に忙しいが→日当は上がらない何故
2012年 2月以降の仕事は不透明で有る事が原因と言われる。
分譲住宅業者・大手のハウスメーカーなどは
東関東大震災 3月11日以後5月中旬まで?
部品が無く(換気扇・エコキュウート・合板・断熱材などが無く施工を中止した、
結果 決算に合わせて(2012年3月期)今最後の追い込みに入っている。
此れが終るとどうなる?
此れが2012年の2月以降の仕事に不安が有る?
結果職人の日当が上がらない? さあ~私の思いが当たるか?
今後は個性の有る建物を安価に提供できる企業が生き残ると私は信じている。
又 今後はデザインは確かに大切ですが
耐用年数を重視する家つくりに成ると私は思う、
日本経済新聞 2011年12月4日付けを確認頂く解るホルムアルデヒドに
変わる・・・・・・ 何かが ヤハリ無垢材ですね。
屋根葺き始めました、
土葺き和型瓦使用です、
今の時期土が凍らない事を祈り進めています、
土葺き屋根は地震時に瓦落ちる? 悪い事ですね
台風時に瓦が飛ぶ? 悪い事ですね
良い事は何ですか?
室内の温度湿度の変化の幅が少ない事ですね、
一年間を通して温度湿度の変化が少ない=人間生活だけに限らず動物は生活しやすい、
奈良県の山に勉強会に社員共々10名で参加してきた、
勉強会に参加して思った内容は、
マダマダ家主さんたちが?旧態の考え?
ヤハリ国産無垢材100%使用する家つくりは?
磨き丸太を使用する家つくりは?
磨き丸太を使用すると言われるが構造材に使用する目的が少ないのでは?
飾りに使用する? 此れでは大工の目的と合わないのでは?
私の思う大工が磨き丸太を使用する目的と何か違う?
今後家は箱の家になるのかな?
トヨタホーム、セキスイハイムなど箱の家になる、
取り付け屋の家になる→技術や技能を辛抱強く磨く考えが無い、
考えは有るが自分の思いと違うと辞めたです、
情け無い家つくりを単純に考えすぎです、
大学の教授が家を作れるか?作れないだろう~
大工は家つくりに対しては大学の教授よりも遥かにレベルは上なんだなあ~
モット大工自身が自身と自慢をする仕事するべきです、
大工万歳です。
磨き丸太に柱を合わせます、
この作業は2年目3年目から始まる仕事ですね、
一日に私が施工した時は6本今の社員は?
給料は多いが結果は?でもこの種の仕事は忘れた頃に遣る、
結果一日の仕事量は?
未だこの仕事が有るだけましかな?=結果的にお客様に人件費が
高いものを買ってもらう事になる、
益々この種の仕事が無くなる、悪循環ですね、
この悪循環を解決する為にパネル化を開発した、
技能が必要な箇所には技能を掛ける
機械化出来る所は機械化することで全体の人件費を減らす、
今日は久振りに業界紙に取材を受けました、
取材に対して私の自慢の家つくりの現場に案内した、
業界紙の記者も関心した、愛知認証材を使用する家つくりに関心
愛知県に松丸太 根回り直径97センチの丸太が有るの?
又
長さ10m 高さ60cm 幅50cmの丸太確認した時は本当に愛知県に有るの?
再度確認された、
記者が自然素材の家つくりと記事に掲載する?
自然素材の家つくりは合板を使用する・集成材を使用する=自然素材の家つくり
明城は無垢材100%使用する家つくりです、
自然素材の家つくりと 無垢材100%使用する家付くりの区別が見える
記事にして下さいと強くお願いした、
さあ~ドンナ記事成るかな?
記事が掲載された後ブログに掲載します、乞うご期待下さい。