自然素材の注文住宅(1648万円)土壁+板倉工法

  1. トップページ
  2. 会長ブログ
  3. 自然素材の注文住宅(1648万円)土壁+板倉工法
  4. 自然素材の住まい、木の家の住まい

自然素材の注文住宅(1648万円)土壁+板倉工法

自然素材の住まい、木の家の住まい

土壁塗り風景


土壁材料搬入風景=アナログですね

又 また今日は長文です、


昨日当社の安城市大山町三河材の街展示場に来場された方の質問?

自然素材(貼り合わせた木材使わない)住まいを提案する・

土地付き住まい を 提案する住宅会社の

 展示場回り や 営業マンの説明ですかね?

質問は2です、(板倉工法での質問です)

Q 含水率15%まで乾燥させた杉材に土壁を塗り湿気を持たせる

   含水率15%まで乾燥させた木材をワザワザ水にぬらす?

A  含水率15%に乾燥させた木材も空気中の湿度が多く成れば(湿度100%)

    空気中の湿度が多く成った時木材が湿度を吸収する事で年間を通して

    室内の湿度の変動を少なく抑える事が出来る、

    答えは=木材は自然界の法則で含水率は常に変化する。

板倉工法の家つくり=乾燥させた板倉に使用する木材を土壁を付ける事で

ワザワザ濡らす=板は水分を含む、

=時間とお金を掛けて乾燥させた目的を達成できない=これを?と云いますね

私の経験では(山での自然乾燥では含水率20%まで乾燥する)

学者の先生方はなにを根拠に含水率15%未満にせよと云われるのかな?

結果は乾燥機の販売の為?乾燥機メーカーと・・・・・・・・・・

自然乾燥では含水率20%まで=これをワザワザ人工乾燥させてお金を掛ける

無駄なお金を使わずに人工的に圧縮させれことで含水率は20%で大丈夫である、

含水率を15%までにした材料を(人工乾燥させた)土壁を塗る事で含水率を

20%・40%にに戻す工法を採用する工法は考えられない、何を考えている工務店・

この説明をした住宅会社の営業マンは木材に対する知識が・・・・・・・

木材は伐採した後も呼吸すると云います(私が思うに実際は呼吸はしない)

世間一般に呼吸すると云いますね、=ここでは呼吸すると一般論を採用する

含水率15%までに乾燥させた木材も空気中が湿度が上がれば

15%維持できない事を前での営業マンの方は承知かな?

結論は含水率を人工乾燥させて15%までにしたがこの含水率は維持できないのです

土壁を塗ると確かに含水率は上がります=含水率は上がるが自然乾燥すると同時に含水率も下がります、

何故土壁を塗るの?

名古屋大学と共同実験した(室内の温度湿度の測定)結果から証明された結果が有る

同じ場所に・同じ大きさ(4m正方形の家)を同じ方位に向けた建物

3棟作り400日以上連続した測定より得た

高気密高断熱の家は室内の湿度は外部と比例する

土壁の家は室内は30%~70%の範囲に収まる=結果は室内に加湿機や除湿器?

又室内の結露の心配が少ない(無いと書きたいが?)

建物内に使用する木材は建物完成後はドンドン乾燥して行く=(良く燃えますよ)

合板や集成材は自然素材ですが水分を吸収する率は少ない=結露する

貼り合わせない無垢のまま使用する木材を自然素材と伝えたいは私だけでしょうか?


質問二目

宅地分譲するに当たり何故北側を高くして南に行くに従い低くするの?

地盤改良のの為?  地盤が弱く(問題有り)北側を高くするの・

何か家つくりを50年生業にして来た私からすると大変残ね質問でした?

でも知らいない方には疑問になりますね、

疑問が有る方は私の範囲で回答します、


纏め

国産無垢材100%使用する家つくりに拘ると

私の常識が通用しない現実を感じます、



私の常識を信じて貰えない事が多いですね、

一番多い例が

合板を一枚も使用しない、貼り合わせた柱など一切使用しない

無垢材100%使用する住まいつくりと云います

ココで
一番びっくりする事は

壁や床に合板を使用する=この家つくりを100%自然素材の家つくりと云います

たしかにそうですね

自然素材と自然素材を貼り合わせた合板や柱です

自然素材に間違いないですね

これが今の常識です=常識とは時代とともに変わる

合板を使用する家つくり=自然素材の家つくり

明城は

貼り合わせた自然素材を使わない

自然素材=無垢材を100%使用する無垢材の家つくり


無垢材を知らない住まいつくりをされている方が多いのでは?


更新日:

木造注文住宅のことなら
なんでもご相談ください

純和風の住宅はもちろん、モダンテイストの洋風住宅やリーズナブルなプランもご用意しています。木造家屋のリフォームやオリジナル家具も承っています。お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0566-92-0233

メニューを閉じる