会長ブログ

  1. トップページ
  2. 会長ブログ

8月9日日本経済新聞記事


経済新聞の記事を読んで思う事
年間に1万4千棟以上の注文住宅を受注する

大手の住宅会社の多くは前年対比10か月連続して受注減少している、
消費税増税前の駆け込みの影響が確実に出ている、
消費税従来よりも3%上がる駆け込み需要は如何でしょうか?
昨年は10月には木材は一気に40%位値上がりした材料も?
現在は概ね元に戻ったかな?

新聞紙上で分かるように前年比 積水ハウスさんは38%減少と大きく

繁閑の差が大きいですね。

当然当社も繁閑の差が有ります、
有り難い事は、無垢材使用に拘る事で他の工務店さんよりは繁閑の差が少ないかなと
自分に思っています、

巷では
当社のような、零細工務店、大工さんは特に受注量が減少していると、
良く云われます、
拘りの住まいつくりが今の所良かったかなと感謝しています。


幅木・廻り子にも無垢材使用例


明城は無垢材100%使用するが何故安価に出来ると云われることが多い、
木材の仕入れや使い方を工夫しているから、工夫している例を紹介します。

塩ビの回り子や塩ビ製の幅木を使用  塩ビ材が安価であると思い使用するは大きな間違いである、
国産無垢材杉材使用するが塩ビ製よりも安価である、(実態を知らない大工さんや工務店さんが多い?)
塩ビ製の回り子や幅木材は確かに使い勝手が良いと云われるかも?
此れも私が考えるに大きな間違いですね、
杉材の回り子や幅木を一度に500本以上作る事で使い勝手は塩ビ材と同じに成る、
製材工場に前もって依頼して置く(端材を保管して置いてもらう=一度にモルダー加工して貰う)
工夫する事で無垢材を安価に使用できる、工夫ですね、
年間計画をした上での材料準備する事が安価に仕入れる秘訣です
塩ビ材を1年以上在庫に置くと????
無垢材の杉材は1年以上在庫に置いてた何も問題が無い=長さ60センチほどの在庫材まで使いまわしできる、
無理、無駄なく最後まで使い切る事ができる、
無垢材は工夫をする事で無駄を無くする事ができる、
建材物は工場作成時のロットにより変わる為に使い切る事は????


愛知県知事  大村さん


年に1回開催 今年が12回目

毎回大村さん。大見さん・近藤さんの来賓を迎えて明城夏まりを開催
参加者資格
明城が住まいつくりをさせて頂いた方
明城に住まいつくりを紹介頂いた方

住まいつくりを検討中の方は含まれない
純粋に住まいつくりに係わった方だけとの親睦をさせて頂いています、
10年前に住まいつくりを、20年前に住まいつくりをさせて頂いた方もお見えに成ります、感謝です、
永いお付き合いが出来る事が最大の喜びです、

今年の参加者 
私の自宅での夏祭り開催
 昨年よりも増えました300名以上


衆議院  大見さん

子供さんの積木遊び

参加者の方と集合写真


私の周りでは工務店や大工さん、集合住宅展示場に出展している住宅メーカーさん、
設計事務所さんは、消費税8%に上がった後の受注状況は?
拘りを持つ工務店や大工さん、住宅メーカーさん以外は大変??

木材ポイント補助金は2015年1月完成引き渡しまでの物件にて終了する、
完成引き渡しを済ます為には2014年中に工事は完了すると良いね、
木材ポイント(最大60万円分の補助金)を受領するには2014年7月31日までに
 契約は完了して無いと??
いよいよ持家に対する補助金政策は全て終わるかな?=噂ではブランド化事業もあと何年かな?

住宅業界を取り巻く今後の受注状況は???
1-個性を持つ拘りの住まいつくり=適正価格⇒適正価格とはユーザーが納得する価格、
2-拘りはないがデザイン性に優れている⇒ユーザーが希望するデザイン⇒ユーザーが求める価格
3-ユーザーの拘りに答える住まいつくり⇒価格帯は????
4-その他
今後残る工務店は?住宅メーカーは?大工さんは?設計事務所さんは?以上の業者では

当社は?? 
国産無垢材に拘る住まいつくりを進めていますが残れるか?=ユーザーが決めてくれるね、
1648万円の住まいつくりをモット安価にと思われる方には
         (木造住宅では99%以上で採用されている工法にすると30万円ほど安価に成る)
  二階建ての住まいつくり)では
           1-2階の床板杉本実板を合板使用する変更する
           2-独自開発したオブリーク工法中止して伝統工法に変更する
   30万円程安価に出来る。(上記の変更する事を条件にする)
  1648万円の住まいつくり=1618万円 
         (何故安価に出来るか=材料代金+現場施工費+工場加工費+設計費その他)
  独自工法と伝統工法では貴方の目で見て頂くと、
   大凡30万円の金額差は一目寮でわらると私は思います、

現在実験中の土壁付ける冬暖かい住まいつくりの実験結果が楽しみです、
現在私が個人的に体感した内容は当社の従来の建物と比較すると大変良いですね
     


大工職人の現状は?

今日書く内容は木造住宅=大工職人の現状です、

実際の言葉です=事実である=大工職を遣って見たが収入が想像より少ない

(月当たり40万円位) 結果は大工職を辞める=

違うですよ、大工職が好き+住まいつくりが好き+住まいつくりは組織で作ると

楽しい住まいつくりが有ります=正社員での家つくりは年間収入も安定している

楽しい住まいつくりが出来ます、

(社会保険+厚生年金+雇用保険など完備している)

当社では=ホームページを確認ください。


一人での住まいつくりは今後益々厳しい厳しい大工人生ですね。

但し 10%位の大工さんは高収入の方が必ず見えますよ=年間1千万円以上稼ぐよ

多くの方が??????
私がおつきあいしている道具屋さんとの話

分譲住宅を主に手掛ける

手間請けの大工さんは一棟当たりの工事期間が短く45歳を過ぎると工事期間に合わせる

事が厳しい?

=結果は工事期間なわせる為に応援を依頼する=結果は収入が減少する

工務店の大工仕事を手間請けする大工さんは一棟が終わると次のお仕事までに間が
    空く事が多く収入が安定しない= 年間を通して安定的にお仕事が????

設計事務所のお仕事を手間請けする大工さんも工務店のお仕事を施工する大工さんと同等?

道具の販売や修理するオーナーに聞いて見た、
オーナーあなたは大工に成る気持ちありますか?⇒一言声を大きく大工に成りません、

結果は大工に成り手が無いと=道具屋さん自体が成り立たない=道具や廃業する

話の結末です、

私が進める社員大工=チームでの住まいつくりをする大工は十分に遣れるのに

だが大工職を目指す多くの方々が独立を求めて大工を目指す?=結果は甘いですね。

今の時代=一人大工さんが利益を出せる程 甘くないですね 

大工さんを目指す方々に大きな問題が有ると私は思います、

住まいつくりが好きである=好きな住まいつくりが出来る喜びを味わいたいね、


木造注文住宅のことなら
なんでもご相談ください

純和風の住宅はもちろん、モダンテイストの洋風住宅やリーズナブルなプランもご用意しています。木造家屋のリフォームやオリジナル家具も承っています。お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0566-92-0233

メニューを閉じる