会長ブログ

  1. トップページ
  2. 会長ブログ

木造筋交いを使用しない板倉工法。特許取得大臣認定壁倍率3,9倍取得工法


ホンダ埼玉工場  20%減産する、 金曜日お休みにする、
鈴鹿工場も (軽四主体)  20%位減産する、
ホンダは小型車でリコール(回収・無料修理)大きく影響している?
ホンダは最適地域で作る=作った地域で販売する(基本は輸出をしない)
現在車を(新車&新古車)購入チャンスですね、
ホンダの社員は毎週金曜日お休み(一週間三日休み嬉しいなあ~)
毎月の収入は(手当分は減少する)
住まいを注文したいと考えていた社員は少し先延ばしかな?
この様な企業が重なると住まいつくりも全国的には?????
さて当社はヤハリ独自工法を前進させる、
今日は
愛知工業大学の教授と学生さんに建前の模様を見学頂いた、

感想は???
後日教えてくれるかな?伝統的木造住宅を少しは理解してくれたかな?

八日には名古屋大学の教授と学生さんが見学に来る
東海専門学校の教授と生徒さんは8日20名・9日20名と見学に来る

無垢材100%使用する、
伝統的軸組工法の住まいつくり
少しは学生さんに知って貰えるかな
地道に知って貰う事が大切ですね。


拘りの住まいつくり、寝室以外は全員が気配を感じる住まいに、


天井を貼らずに屋根裏まで化粧で現しにする事で天井が高い空間を確保、


今日の日刊木材新聞記事  新築住宅着工数 12,5%減少
前年対比6か月連続減少、  特に戸建22,7%減少
地域の大工、工務店の減少が多い
2014年8月よりも9月は建築申請は改善されている?
住まい用の木材価格は値上げ難しい?昨年の10月下旬と比較数すると現在は安価です、
仕事量が少なく成る中、大工さんや工務店さんは安定受注が出来てないと
大工職人を養成するは益々厳しいね、
大工職人を養成するには企業体=正社員とし採用する事ですね、
量産型メーカーと何かが違う住まいを提案する必要が有るね、
11年前より取り組んで来たことが今少しづつ??前進しているかなと思う



当社は10月2日より名古屋市熱田区花町にて建前を実行します、

見学希望される方連絡ください、現地案内地図を送信します、
特徴
1-木造3階建て(伝統的軸組工法=筋交いを使用しない板倉工法採用=特許取得工法です))
2-大臣認定壁倍率 3,9倍・4,9倍 取得した工法を採用
3-性能表示取得した、床倍率1,7倍 3,4倍工法採用
4-自社での正社員が施工しています。
10月8日・9日に午後2時30分より4時まで待機しています、
建て物に対する 質問など分かる範囲で回答させて頂きます。
10月8日・9日 東海工業専門学校生徒さん・教授さん大凡各日ともに20名位参加されます

名古屋大学有志の方参加されます・愛知工業大学有志の方参加されます・
名城大学さんに声を掛けています、

多くの方々の見学有ると当社の励みに成ります。




私自身が直接=8月の下旬頃より良く云われる言葉が有る、
明城は土曜日休み
又、夜遅くまで遣らない
他の工務店や量産型メーカーの現場では土曜日など関係なく施工しているよ
又 夜8時9時は当たり前に仕事してるよ、
明城は儲かるんだね⇒儲かるから土曜日遣らない?
大きな間違いですよ、土曜日や夜遅くまで遣ると25%割り増し
給料を支払う事に成る=人件費が上がるから遣らない出んよと説明する。
他の工務店方々は請負性である割増金は払う必要が無い、
一人親方が請負で施工している、(残業代金を支払わない)
一人親方は完成日は決められている、工事期間居間に合わせる為に
夜遅くまで遣る=一人親方の宿命ですね、
この様な
一人親方の方々は組織内での仕事を分担して遣れない、
チームを組み分担して遣れない我儘な大工さんです、
厳しいと云われる方が有りますが
自分が選んだ道です他人が厳しいと情けを掛ける事が可笑しいす。

でもね一人親方が当たり前?と世間が思うと今後若者が大工を目指さない?
これは違いますサラリーマンとして車を作るか、住まいを作るかの違いです、
大工は独立できる=独立する多くの大工さんは貧乏な方が多いです、
確かに一人親方に憧れるかもでも今の時代に限らず一人親方の多くは貧乏な方が多い、

作る事が好きだ⇒大工を遣りたい⇒正社員で(保険完備+休日決めている)
企業体での住まいつくりをする事をお勧めします、
ユーザーの住まいを得意分野ごとに、分担した住まいつくり

貴方が組織の中で大工遣るか、
厚生年金など保険完備・又年間休日も完備している住まいつくりの企業で
大工職を覚えるか、
2~3人の大工さんの所で技術を磨き一人親方に成るか?
貴方が選ぶ
選ぶは自分です




9月26日日刊木材新聞記事より


今日も長文です、
最後まで目を通して貰えると嬉しいです、


政府など多くのメデアが大工職人不足取り上げる今日この頃です、
私が思うに何故職人不足に成っているのか?
ココを確認せずに職人不足は解決しないです、
1-職人は稼げる、
2-職人は自由気ままに仕事できる
3-職人は個人経営者に成れる
4-職人は独立した上で稼げる、
当社には現在職人を目指して10人ほどの社員が居ます、
職人を目指して入社してくる若者は独立を目指している、
結果は一人親方を目指している現実が有る、
メデアなどは一人親方は????など書いているが自身が求めて
一人親方に成る、
ココで明確に書きます

一人親方が毎月60万円稼ぐ=年間720万円マイナス必要経費60万円=年間660万円
    一人親方の必要経費詳細
     毎月標準的に必要な経費
       道具維持費       毎月3万円       =年間36万円
       (資本を大凡100万円投資=道具を一式揃える)
       トラック維持費      毎月15,00円    =年間18万円
        (トラックの購入費別途かかる)
      一人親方労災保険年間 毎月5.000円          6万円

   毎月の稼ぎ必要経費を引くと 550,000円 
     (一人親方が国民年金・国民健康保険、所得税を納める、)

  当社の正社員 年収500万円と比較すると(社会保険、厚生年金、雇用保険に加入)
当社のリーダーの年収は????数が一つ多い
     1-道具は全て貸し与える、
     2-トラックは不要
     3-3年目以降は中小企業退職金共済に加入
     4-受注活動をしなくて良い
        最終は年間使えるお金は変わらない事に成る
国産無垢材100%使用する住まいつくり⇒木材を加工した上で社員が協力して建前から完成まで住まいつくりを進める
当社では多く社員が年収500万円超えると独立する社員が多い

一人親方は建前を遣る時は自分が応援大工を探す、
工事期間決められている⇒完成日時を守ること⇒完成日時に間に合わない時は自分で応援大工を探す、当然ですね経営者ですから当たり前ですね、

大工が 独立 経営者 に成ったのです、責任はついて回る、
この大工を(一人親方は恵まれない?この様な事を書くメディアは原点をモット調査して欲しい)
全ての一人親方が同じとは言いませんが一人親方を経験した方の多くは正社員として大工を遣らない
?と私は思う、




木造注文住宅のことなら
なんでもご相談ください

純和風の住宅はもちろん、モダンテイストの洋風住宅やリーズナブルなプランもご用意しています。木造家屋のリフォームやオリジナル家具も承っています。お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0566-92-0233

メニューを閉じる