
愛知県産材杉、無垢材使用する建具
木造3階建て現場に使用する建具作成中です、
写真の職人さんは63歳 当社に4年前より社員として働いてくれている、
この職人さんが居る事でお客様の要望に応える事が出来る
早く自社で若者を育てる必要が有る、
だがね
組子を必要とする建具の注文は一年に何本も無い⇒結果はメーカーに注文したが安価に出来る、
結果は建具職人は養成する価値が無い現実を知る、
写真のような建具作るには技術は不要?
NC機械を使用すると組み立てるる技術が有れば良い、

杉材には、キヌカ塗料を塗る、 米ぬかを原料に作るキヌカ

3階建てのお宅の建具これは半分

三河と比較すると軒高さ30㎝位引くかな?結果は暖房費用少なく成る、外壁の面積少ない、天井高さ低いなど垂直面積少ない、(OMソーラー)設置、このOMソーラーは特許期間が切れ誰でも遣れる)

外壁に使用dされている鋼板、勿論屋根は鋼板です、この建物が坪当たり?円(設計料別に金額)ヤハリ営業が上手だと上手です
東京都所沢市
年間50棟程完工していると説明を受けた工務店
粗利35%位と説明を受けた、
建て物に使用している木材は・・・・・・(私が思うとなんだ~・・)
デザイナーズ住宅=設計料に多く金銭が????
田舎者私にはこの材料を使用して建てる=35%粗利納得です、
デザイナーズ住まいです、
ユーザーは設計料として工事金額の10%以上?支払うのかな
結果は工事金額2000万円=粗利700万円
設計料を最低の10%とした時200万円 (意匠設計士は15%は設計料を??)
ユーザーは2200万円支払う=実際に施工する金額は1300万円
ユーザーが支払う工事費の40%位が間接費用に成る、
結果は大手の住宅メーカーと同等に成る、
此の工務店さんは此れで受注を取れるのです、優秀な営業力です、
私からするとこれが家つくり?住まいつくり?ですかね、
結果は現場で働く大工さんなど他の職人さんの年間収入が少なく成る当然ですね、
此れでは大工さんなど職人さんはドンドン少なく成るは当然ですね、
話を聞くと
管理料が多く掛かる、掛けている⇒働く方は私から思うと楽だから
スタッフが集まりやすい?
明城はこのような企業と比較すると他の方は?ユーザーは?如何に思われるだろう?
明城の住まい作り?古臭い、デザイン性が悪いからと嫌われる?
違うでしょうがと云いたいが????
昨日の勉強会で感じた内容でした、
最後のこる工務店はドチラカな?

模型設置風景、
メッセナゴヤ出展中是非お出かけください、当社は愛知県の補助金を頂き
愛知県環境ブースないに出展です、
展示会会場内の 材木やさん、プレカットやさん、工務店さん、瓦やさんの展示ブースを回った
廻っていくと=私に以下のような質問が来ます、=戸建業界は・・・・・・・
Q ドチラから見えましたか? A 三河から来ました
Q 三河はまだ仕事が有るから好いね A 三河は仕事有りますか?
Q 三河は仕事有ると聞いています A 三河も仕事有る< 仕事無い差が有りますよ
当然(戸建業界は)三河も企業によっては差が大きく成っています、
ココで思う事は(戸建住まいを作る企業さん)
仕事が少ない企業さんの多くは
1-自社に木材の在庫なし
2-現場作業する職人は=受注した後探し⇒受注金額に合わせた金額で探す、
結果は大工職人の質が悪く成る⇒低金額での請負に成る
3-プレカット業者に依頼する時は受注金額に合わせて木材の質を変える
今時 在庫を持たない・ 工場を持たない・ 大工職人を正社員で雇用して無い・
自社では構造図面を書かない(プレカット工場に丸投げ)
以上の内容を考えるとね、
建て物契約する時に木材の知識の少ないユーザーさんは
完成した建物を確認した上で契約するよね、(笑う⇒利益を出す為に、見えないケ所での予算を下げる
結果は木骨の住まいつくりをする事に成る、
構造は全て隠す 、隠す材料は全て石膏ボード使用する、
集成材は頑固で強いです=合板や貼り合わせた材料を使用する住まいつくり
良く考えてください、
木造住宅ですか? 木骨住宅ですね、建物では一番大切な構造材を一番粗末にする
住まいに成りますね、
当社は国産無垢材100%使用する伝統的軸組工法(板倉工法採用している)
基本は構造材を現しに、
建て物の基本である木材を何時でも確認できる住まいつくり、
価格が多いのでは?(お客様に承認頂き現物の建物価格を公開しています)
価格公開しています、確認ください、参考にしてね

メッセナゴヤに(11月5日~8日まで開催)出展中
私自身会場にて皆様のお越しをお待ちしていています、
是非来場ください、
必ず何かを得て貰えると思います、
当社は現在実物大の住まいを建築した上で(東洋大学名誉教授=土屋喬雄先生)依頼して
実験中の建物モデルを展示しています、
板倉工法+土壁付ける(特許取得+壁倍率大臣認定取得)+通気工法(遮断シート使用する)
公開しています、
貴方の目で見て感じてください、
新聞紙上では
地域の工務店さん・地域の大工さん・ビルダーさんは消費税後
受注が少ない=木材代金上がらない・プレカット加工増えないなど
状況が悪いが
独自性を持つ工務店は?大工は少しづつ受注が増えていると新聞紙上では書いている、
貴方は如何ですか?
当社では実物建て物(お客様の承認を得て価格を公開しています)
この機会に私が独自開発した工法を貴社も(貴方)も参加しませんか
エンドーユーザの方々には当社の工法を公開価格を(公開建て物現在工事中です)
貴方の目で確認しませんか?
是非お出かけ下さい、私が質問に回答するよ、


写真奥に見えるが薪ストーブ用の煙突です、
11月20日建前した現場(価格オープン現場=ホームページに価格―プン)
屋根葺き完了=薪ストーブ用の煙突が見えます、
和型陶器瓦、土葺き施工です、
土葺き施工の良い所は⇒冬暖かい事です、=土は保温効果が有る事
夏は逆に土が保温する為に夜は涼しくない=欠点ですね、
写真のお宅の工事原価オープンしています、
是非ご覧ください、

現在土壁塗り始めました、2人での作業に成ります、延べ日数は10日間位です、