会長ブログ

  1. トップページ
  2. 会長ブログ

私は現在2020年より義務化される(実施される)低炭素住宅に対応する
伝統的軸組工法+真壁作り+土壁付ける(グラスウールやウレタン資材を使わない)
低炭素住宅の外皮基準熱貫流率に適合する為に何を遣るか、
実験結果を元に建築主事や国土交通省の指導を頂き前に進める、

昨年の7月より実大実験棟を建て実験してきた結果を確認し、
低炭素住宅の外皮熱還流率は基準に適合すると実験結果は答えが出た、
だが建築主事より実験結果だけでは認める事は出来ない、
実験結果を認めるにはJISA1420を取得せよと指導を受けた、
この件について
国土交通省の考えは?
600万円と実験費用を掛けて東洋大学と共同実験したが建築主事は認められない、
今後は認めて貰う為に何をすれば???
始めての事でまだまだすす道は長い、

ココでくじけては遺憾
指導を頂きに行く月日が決まった、
指導を受ける日にちが決まった分前進である、
感謝です


伝統的軸組工法土壁付ける冬暖かい住まい、
2020年の低炭素住宅住宅義務化に向けて昨年建設した実大実験棟での計算結果、
熱還流率U 0,87  実験結果は0,85とクリアできる水準い
今後はさらに工夫する事で他の地域でもクリアできる?
この実験結果を3月14日名古屋駅前ウインクあいちにて勉強会を開催する、
共同実験者である
東洋大学名誉教授土屋喬雄せんに講師をお願いします、
是非皆さんの参加をお待ちしています、
2020年には低炭素住宅は義務化に成るが多くの工務店さんや設計事務所の方々は???
危機感が少ない?
何とかなる、何とかなる、当然何とかなるね、
地球環境の為です、勉強しましよう



当社の部品倉庫、幅木・廻り子など一度の800本以上を加工し保管する、この部品倉庫が原価低減です


国産無垢材100%使用する住まいつくりにはこの様に
部品化し保管する必要が有るね、ユーザーにて提案するにヤハリ大工が現場で必要数量だけを加工?
一本の値段は10倍位に成るでしょうね、
大工さんは同じデザインでは??と云われる方が多いが、
この様に云われる大工さんの多くは塩ビ製を使用する結果はもっと同じデザインですね、
既製品(工業化し流通している商品は良いが⇒大工がつくる部品は同じでは遺憾なにかおかしいね、
モット大工さんは素直に成るべきでは???


桧株付磨き丸太柱部品、この部品丸太は長く倉庫内に居るなア~


3月14日公開勉強会を開催する建て物の建て前字の様子です


新城の木材市場での仕入れした材料


此れからの住まいつくりは価格競争する時代は終わった、
価値の競争をする時代に入ったね、
価値の時代に入る⇒自社に価値ある建て物自信を持てる

他社にない武器を持つ事ですね

例えば当社では
現場作業者を正社員で施工する、個性ある工法の住まいつくりは
正社員の大工がつくる当然ですね、
工務店や設計事務所の依頼すると
(多くの工務店さんは受注後大工を探す?他の職人を探す
此れでは価値ある競争が出来るでしょうか?

国産無垢材100%使用する住まいつくり
独自に開発した地震い強い住まいつくり
工事価格を公開する住まいつくり
住まいの価値の判断を出来る方に選んで貰う住まいつくり
価格競争は終わったと私は思う


大工仕事です、大工が自分の技術を楽しむお仕事、楽しい分お金は稼げない、でも楽しいお仕事、50年後100年後まで残るお仕事


木の住まい磨き丸太を使用する大工の楽しい仕事、
大工の自己自慢
でもね大工の自己自慢をさせてくれるお客様に恵まれる事が
大工として一番の誇りですね、大工は楽しいお仕事です。


吹き抜き設計、2階のホールより一階の玄関ホールを見る


木造注文住宅のことなら
なんでもご相談ください

純和風の住宅はもちろん、モダンテイストの洋風住宅やリーズナブルなプランもご用意しています。木造家屋のリフォームやオリジナル家具も承っています。お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0566-92-0233

メニューを閉じる