会長ブログ

  1. トップページ
  2. 会長ブログ

板倉工法の住まい、小屋水平剛性を高めるオブリーク工法


太陽光発電を取り付ける=陶器瓦をガルバニューム鋼板に変更


最近では陶器瓦を採用せずにガルバニューム鋼板を指定されるお客様も増えてきた、
ガルバニューム鋼板を採用する、
但し 当社は陶器瓦を使用しないお宅には(遮断シート使用する)事夏の暑さ対策をしている、
現在はイーストボード使用する冬の対策を開発した、

住まいつくりは多種多彩ですね、瓦屋根を作る技術が有る当社は他の工法に何時でも対応できる強みが有る、と」自負している、


最近の戸建業界は大変厳しいですね、
特に分譲系の工務店さんや不動産業の方々、
又 年間5棟未満の大工さんや設計事務所、
木材の価格の上昇無い、だがこの材料が欲しいと拘る材料は高額である、
請負の大工さんは特に厳しいですね、
掃除屋さんより大工の年収は少ない?なんて冗談も聞こえてくる、
今後も新築需要を目的に営業される工務店さんは大変厳しいですね、
当社は夏祭りや餅つき大会を(毎年年一回)12年連続
(招待する方々は当社で工事をさせて頂いた方のみ)
毎年増改装のお仕事がドンドン増えています、
お世話に成った(建てた家)の改造工事が増えています、

外壁の塗り替えが多く成っている、
お客様と親戚付き合いをさせて頂く、大切な事ですね。



流し台を決めるに当たり予算に余裕のある企業はヤハリ違うね、


今日はパンソニック住宅機器のショウルームに見学に行った
ココで当社では考えられない光景が、
ヤハリ営業さん・現場監督さん・設計さんと明確に役割区別した住宅メーカーは

ユトリガ有るね、
水回りの商品をを決めるに当たりパナソックさんの商品説明担当者もいる
ユーザーさん夫婦にパナソックさんの担当者一人
住宅メーカーさんの設計さん・営業さん・現場担当者と計3人
当社では担当者一人、
家は建っているのに設計者が営業さんが
当社の3倍の人件費を掛ける余裕が有る、
これが全て住まいの価格に成るのですよね、
こう考えてみると当社ではとても成り立たない予算である

これは私の僻みである、僻みである


今日の日本経済新聞12版記事
戸建住宅用の木材価格安価に、消費財が上がる前の価格に戻った、
消費税が上がる前に掛けみ注文する方は?得したのかな、それなりかな、
消費税に踊らされるのは今後如何でしょう⇒消費者心理は駆け込みを止めたが良いのでは
但し
現在は円安の影響で住宅に使用される工業製品は値上がり
円安に加え人件費の高騰が要因かな?
出も確実に設備品は高騰いている、(円安の影響)
2月より3月が建材商品の動きが悪い例年と流れが大きく違いますね=
全てが戸建住まいの着工数の減少が影響している、

従来の延長での住まいつくりは(地域の工務店や設計事務所)ドンドン消滅して行く、
私が取り組み始めた今年のテーマは
断熱改装工事です、実験棟作り実験した結果を元に
既設建物、土壁付ける通気工法の家を(私が建てた500数棟の建物に最適工法)
土壁付ける冬暖かい住まいに変身する改装工事、
6月末までに改装展示建て物完成させる、

クールダンを使用する輻射熱冷暖房機使用する。



冬暖かい住まいつくり実大実験棟を昨年建築し一年近くの実験結果より得た
数値を元に改善を始めている、
現状の法律に合わせる為には遮熱シートは????
実験結果は遮熱シートは夏の屋根には最高です、
屋根に使用するは最高ですね、遮熱には最高
残念な事に断熱性能を国は認めてくれない、
実験結果より多くの事を学び此れからは最適な工法を取り入れる事が出来る、
あいち応援ファンド補助金に感謝です、
自分が実際に実験を遣って分かる事です、
東洋大学名誉教授の土屋喬雄先生に感謝です、
早速名古屋市工業試験場に実験をして頂きます、
カーテンの変わりに開発した断熱障子=熱還流率実験行う


見学頂いた実験棟室内風景

昨日3月24日大阪より当社の実験棟を見学に来てくれた方が有る、
ワザワザ実験棟を見学に(4時間)来てくれた感謝です、
ヤハリ実験を遣る事で多くの方々に???
実験棟に足を踏み入れ第一声は杉の木の香りが気持ちいね、
8か月過ぎた建て物の香り<昨年の7月に完成させた建て物ですよ、
ヤハリ無垢材100%使用して居る住まい私の理想?????


量産がた住宅メーカーさんは大工養成をドンドン進めている、
箱の建物=取付大工養成している=当然ですね伝統的軸組工法を教育する必要はない
自社に合う取付大工を養成する、
ユニット住まい、住宅メーカさんは今では大工が建前を遣る事は無い分業制に成っている
軸組工法も多くは(特に分譲住宅に多い)プレカット工場が建て方までを請負する現場が多く成って来た、 大工はヤハリ取り付け屋に成っている現場が多いですね、
未だに伝統軸組工法【自社で墨付けから初めて建て前+造作まで遣る工務店は当社位かな?

多くの工務店は工場を持たない+木材の在庫は無い=大工の養成は出来ない事実をユーザーは知らない、当社は他社が遣れない住まいつくりをしている為に自社で大工の養成をしている
(拘りの住まい作り)
量産型メーカーでは
1-建物内に組建てる、システムバスの組立工=2~3か月もすると一人前
2-建物内に組み立てる、システムキッチンの組立工=同上
3-ユニット住まいの室内だけの組立工=10か月位で一人前

一人前に成るとメイカーの子会社(専属会社)に登録しする、
登録完了後は自営業者に成る、=総手取り【社会保険、厚生年金・市民税や県民税含む総手取り】
年収500万円位 【道具は個人持ち・勿論車の維持費・労働災害保険持ち】
多くの個人経営者=毎月40万円位手取りです、
この我が儘な個人経営者を養成する、
だがね仕事は美しく、納期を守るは当然ですがモット大切なマナーを指導します、
社会人としての最低限のマナーを教育する、
1-朝の挨拶
2-現場の整理整頓=大工道具の整理整頓・材料の整理整頓・
3-現場の清掃
4-業者仲間との協調性、
基本は企業内で???
職人は気楽だ、自由だ、年収は良い

今ではタクシー運転手は一秒単位で管理されている大工も現場に入る時間や退場する時間は管理される、職人は自由業だが社会人としてのルールは必ず守ることですね、
社会人としてのルールの基本は住まいを注文したユーザーが基本です、
お客様が基本の社会人として常識を守る事が出来ないと大工だけに限らず
住まいつくりに携わる事はできない


木造注文住宅のことなら
なんでもご相談ください

純和風の住宅はもちろん、モダンテイストの洋風住宅やリーズナブルなプランもご用意しています。木造家屋のリフォームやオリジナル家具も承っています。お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0566-92-0233

メニューを閉じる